2011年12月12日月曜日

コメントありがとうございます

二段合格のご報告をいたしましたところ
剣友会の仲間と思われる(つーか誰だかわかるけど)
おめでとうコメントをいただきました。

剣道に対して、僕なりに思いがあるので
新しいスレッドをたててお伝えしたいと思います。
まずは、この場をお借りしまして
W.OくんA.Oさんコメントありがとうございます。

僕は今、剣道をやっていますが、
剣道を再びはじめて、強烈に後悔した事があります。
「何で続けてこなかったんだろう?」
環境の変化や自分の考えを否定する訳ではありませんが
再始動するとこんなことを思うようになりました。
なぜかって?
強くなりたいからです。

相手を斬るか斬られるかという生死の境を勝負する立ち合いを起源とする剣道は
やはり、「強くなりたい」という欲望が湧いてきます。
再び剣道を始めた僕だから、強く感じることですが
剣道はそれまでどれだけ稽古してきたかが、すべての強さを決めているような気がします。
勝負の勝ち負けだけでなく、人としての胆力の強さが備わっているように思うのです。
そのような強い剣道に少しでも近づきたくて稽古しているわけですが、
若い頃そこを体験しなかったことが後悔されてなりません。

今、剣道をやっている子どもたち。
稽古って辛い事の方が多いよね。
稽古に行きたくない事の方が多いかもしれません。
でも、その辛いところへ自分を奮い立たせて(己に克つ=克己)
とにかく稽古の時間だけは全力を出す。
それを続けていくことを僕は希望します。
いつか後悔する時がこないように願っています。

二段受審してきました

12月11日、神奈川県立武道館にて、二段受審してきました。

中学1年で剣道をやめてしまってから、30年近い時を経て、
自分が剣道二段を受審するなど考えもしなかった人生でした。

十日市場剣友会で稽古をはじめて、
先生方に指導していただき、今は剣道が楽しくて仕方ありません。

前日の稽古では先生方から「大丈夫。合格間違いなし。」とお墨付きをいただきましたが、
ちょっとプレッシャーでもありました。
「落ちたらかっこ悪いな…」

しかし本番は自分でもびっくりするぐらい落ち着いていたように思います。
順番を待つ間
「まあ、受審日に急に上手くなるわけでもないし、
昨日まで稽古してきた事しか出せないんだから、
それで落ちたらしかたねーな」
という心境になりました。
だから、今日出せる全部を出そうと。

こうやって書くと、かっこいーな。オレw

というわけで、90%くらいの出来でしたが、見事合格いたしました。
先生方、十剣会の子供たち。ありがとうございました。

次は2年後、四段のような三段合格目指して精進いたします。

2011年12月5日月曜日

12月3日土曜日の稽古

二段審査を1週間後に控えた稽古でしたが、
絶不調・・・。
体が思うように動きません。
ここのところ、1ヶ月くらい前から打突の改善をしようと
いろんな改革に取り組んできましたが、
頭でいろいろ考えすぎて体が反応してない感じです。
素直に体が出ないというか・・・。何だ???
もうジタバタしてもどうにもならない時期ですので
とりあえず、1週間後に体調を悪くしないようにすることだけ注意して
審査に臨みたいと思います。

して、我が家の子どもたち。
最近ちょっと気が抜けた感じです。
稽古にも身が入らず、体調も悪いようです。
親としては「こらっ!気合い入れんかい!」と喝を入れたいところですが
あまり言いすぎると返ってやる気なくすのでグッと我慢。
それまで稽古してきた成長の跡を実感したいのでしょうが
なかなかそんな機会も無く、少し中だるみなんでしょうか。
日々の何でも無い稽古が大事なのですが
子供には理解しにくいのでしょうね。

もっともっと「剣道好き」になるようにしたいですけれども。
先生、お願いしますよ!

2011年12月3日土曜日

ご無沙汰しております

どうも。剣道一家もつしんです。
おかげさまでここのところ仕事が非常に忙しく、
ブログ更新もままなりませんでした。

そうは言っても、週二回の稽古はほぼ休まず参加してます。
何故なら、もうすぐ二段審査です。
念願の初段獲得から一年。
あっという間でしたが、僕なりに進化できたのではないかと思っています。

あるところにこういうことが書いてありました。

「段位というものは、その時の実力が現段位の位があるということで、
受審した段位を獲得したということは、
獲得した段位に相応しい剣道家になるために修行をする免許を与えられた。
ということである。」

なるほど。

こう考えると、永遠に終わりがないですね。

とりあえず、来週、二段の修行ができるよう免許獲得してきたいと思います。

2011年10月12日水曜日

2011年緑区剣道錬成大会

2011年10月9日(日)緑区剣道錬成大会
おつかれさまでした。
まず、会場係としてお手伝いいただいた保護者の皆様
慣れない作業で大変だったでしょう。
お子さんの試合も見れず、残念だったこともあると思います。
本当におつかれさまでした。

試合に参加した子供たちも、今大会は本当によく頑張ったと思います。
「初戦突破」の目標を達成した子もたくさんいましたね。
朝はみんなだいぶ緊張していたけど、試合前のアップで大きな声を出して
円陣組んで「頑張るぞー!オーッ!」ってやったのが効いたでしょ。
それぞれ自分の力を100%出せたか分からないけど、
前回大会より伸び伸びやっていたように感じました。
細かいこと言うと、注意したいことはたくさんあるけど、
それはこれからの稽古の中でだんだん直していけるようにしましょう。


剣道一家は
怜(小5)・晋(一般)に参加しました。
怜は過去2大会連続3位という結果だったので、今大会は「決勝進出」を
目標に頑張ったようですが、結果は「3位」。
いいかげん、準決勝の壁を突破しないと「万年3位」のレッテルを貼られると嘆いています。
それでも、しっかり「3位」という結果を残すあたりは褒めてやりたいと思います。

剣道一家の次男坊・快(年長)にサプライズがありました。
2大会連続で試合申し込みをしたのですが、相手がいないということで参加できずにいましたが、緑区連盟から「奨励賞」をいただくことになりました。
表彰式で登壇した快は緊張のあまり、泣きそうでしたが、
「ここで泣いたらあとで兄ちゃんにバカにされる!」と思ったのでしょう。
グッとこらえながら賞状を受け取っていました。
(親は笑いをこらえるのに必死でしたw)
本人もまたひとつ勲章が増えて、ますます頑張ってくれることを期待します。

そして、一般参加の私。
今回は参加人数が少ない上に、辞退者も多く、2回勝てば決勝なんていうとんでもないチャンスだったのですが、私のレベルで「チャンス」だなんて思うこと自体がおこがましいことでした。
1回戦は何とか勝てましたが、2回戦、3位決定戦はほとんどいいところ無く終わってしまいました。帰ってから自分のビデオを見返しましたが、「まだまだ」です。もっと稽古に励みます。だって「いい勝負」したいですから。
お母さん方のお手伝いの関係で十剣会の子供たちもたくさん残って応援してくれたし、3試合もできたしで結果以外は満足できた大会でした。

そういえば、たくさん応援してくれていた子供たち、私の3位決定戦が終わるとほとんど試合会場にはいませんでした。
あとで聞いたところ、「試合終了のブザーと同時に、さーーーっとクモの子散らすように退散していった」そうです。。。
子供たち。わかってるねぇw

2011年9月27日火曜日

中区剣道大会招待試合

9月25日(日)中区の中スポーツセンターで中区剣道大会があり
十剣会から3選手が招待され出場してきました。
私も急遽、監督に任命されましたが、初めての経験でとても良い体験ができました。
先鋒(4年生)Nさん。中堅(5年生)Sくん。大将(6年生)Kくん。
3人ともよく頑張りましたね。
結果は栄区との初戦0-3で敗れましたが、3人とも目を見張る試合をしました。

中区スポーツセンターに集まった3人は、ド緊張してましたが・・・w
監督として、もっと緊張をほぐしてやるべきだったなぁと反省しております。

この3人の体験は特別なものです。
次に活かされると良いですね。

せっかくですから、3試合の感想を書いときます。

先鋒Nさん
相手が男の子だったのもあり、実力の半分くらいしか出せなかったかな。
4年生になると、男の子との体力差も出てくるからなかなか難しいよね。
でも、Nさんは打つチャンスを知ってるから、試合でも良いタイミングで打っていました。
残念なのは、相手との間合いが近すぎることです。
ものすごい近間で打っちゃうから、当たっても全部竹刀の根元だったね。

相手が早いから、あわてて竹刀が出ちゃうけど、ちょっとだけ我慢して
打ち間になった時に打てるよう心がけて稽古するといいと思うよ。
竹刀の「ものうち」で当たれば1本だ!

中堅Sくん・大将Kくん
2人とも全く同じ試合展開でした。
初太刀の面で1本先取。相面と出ゴテで2本取られて敗戦。
アドバイスは同じです。

2人とも初太刀の面は真っ直ぐでキレイだったね。
あの面はさらに磨きをかけよう!
ただ、2本目以降、相手に面を警戒されたので、面が当たらなくなってしまったね。
ではどうするか?
1.もっと早い真っ直ぐな面を打てるようにする。(相面で負けない)
2.面以外の技を修得する。(コテや返し胴、抜き胴など)
3.相手の出ばなを察知して先に打つ。
あげればキリがないけど、この3つなら稽古して身に付くと思うよ。
1.2.3.とも共通なのは、立ち合い中は気を抜かず、いつでも自分が打てる体勢を作ること。
これってすごく難しいけど、意識して稽古すればきっと身に付きます。

2や3は「見取り稽古」をしなければいけません。
ほかの試合や稽古中の先生方などをよく見て、
竹刀の出し方、足のさばき方、技の種類、まずは気になる動きを真似してみよう。
なんでもそうだけど、真似することが一番の近道だよ。

結果は結果。
ぜひ、次の試合に活かしてください!

2011年9月11日日曜日

11/9/10の稽古

稽古おつかれさまでした。
いよいよ11日は1級審査ですね。
受審者3名は、いつにも増して気合いの入った稽古をしていたように思います。
特に、S君。大人の稽古に混じってツライ稽古だったかも知れないけど
きっと結果はついてくると思うよ。

さあ、いつものように気合い入れて普段通りがんばろう!

実は、さっきあるところで級審査の結果を耳にしました。
まだ、十剣会には発表になっていないのでここでは伏せておきますw
ただ、みんな精一杯やったんだろうね。おつかれさま。
でも、まだまだ剣道は続きます。
日々の稽古、これからもがんばろう!

10日の稽古にはうれしいことがありました。
十剣会ホームページを見て、稽古や見学に来てくださった方がいたからです。
ん〜!作った甲斐があったというもんです。
稽古場がどんどん狭くなっていくけど、もっともっと仲間が増えると楽しいですね。
是非、気軽に見学、稽古、参加してください。

もうひとつお話。
水曜の稽古中、K君の竹刀の弦を切ってしまったので、私が持ち帰りK君の竹刀を直しました。
返す際、K君の竹刀の柄革に「克己」と書いておきました。
(勝手なことしてごめんよ)
この言葉は、私が小学生の頃の師匠である 小島甲子治先生よりいただいた言葉です。
「克己」=「己(おのれ)に克つ(かつ)」
30年以上たったいまでも私の心に残っている言葉です。
剣道の稽古は自分との戦いです。
相手より強くなってやろう!とか、試合で優勝してやろう!とかいう目標も良いですが
やはり、どんな目標に向かうにも、まずは「自分に勝つ!(へたれそうな心に勝つ!)」ことが大切です。

この言葉がいつまでもK君の心に残ってくれることを願って・・・。

おしまい。

2011年9月4日日曜日

11/9/3土曜日の稽古

1級審査会も近づいてきましたね。
受験者は木刀による基本打9本と剣道形3本が必要です。
覚えましたか?
1級はそういう意味でもすごく難しいと思います。
あと1週間ですが、毎日イメージトレーニングして
自信を持って望めるようにしておきましょう。

日本剣道形 太刀1本目
2本目
3本目


私は、夏休み明け初めての稽古でした。
台風が近づいて、ものすごい湿度で暑かったのもありますが
子供たちの元立ちしているだけでバテバテでした。
やっぱり間が空いちゃうと動けなくなるもんですねー。
その点、子供たちはへっちゃらで打ち込んできたので、さすがだなー。
でも・・・素振りはしっかりやりましょう。
夏休み中やった人も、やらずに怒られた人も
とにかく今日から30本、50本、100本と少しづつでいいから素振りしましょう!
私は、いま少し壁にぶつかっています。
素振りでは左手をものすごく意識しているのに、
地稽古になると右手が強くなってしまう点です。
この点を改善するには素振りしかありません。
よっしゃー。素振りがんばるべー。

T先生よりアドバイス
3ヶ月後に受験する昇段審査のために、もっとじっくり溜を作って、相手を崩してから打ち込みなさいというアドバイスをいただきました。

N先生よりアドバイス
打ち込んだ後の残心が甘い。相打ちになった後の次のイメージをしっかり持って稽古しましょうとのアドバイスをいただきました。

しっかり頭に入れて次の稽古にはげみたいと思います。

その前に体力作りが先か!w

2011年8月27日土曜日

飛び入り合宿


夏休みも後半の8月21日(日)。
前日まで行けるか行けないかわからなかったのですが、
急遽都合がついたので、いつもお世話になっているT先生の最上道場の河口湖合宿に
飛び入り参加させていただきました。
子供たちには前日に「合宿行くよ!」っと宣言し、
「え〜〜〜〜〜!!!」というブーイングも無視して
当日朝5時に叩き起こしました。

合宿稽古は朝9時から開始すると聞いていたので
せっかく行くなら何とかそれに間に合うように6時ちょっと前には出発。
車中ではほっとくとぎゃーぎゃーケンカしてうるさい子供たち対策に
「ワンピース」のDVDを持参。
2時間は静かに見ていましたが、終了すると寝てしまいました。
隣の妻も寝ております。

運転手の僕は眠い目をこすりながらなんとか8時30分には宿に到着。
ほとんど休む間もなく道着に着替え、体育館に出発です。

剣道一家は稽古に全員参加です。
十分な準備体操と面をつける前に基本稽古。
普段、十剣会ではしない稽古も多く、とてもいい練習ができました。
その後、面付けしての稽古。
久しぶりに稽古した妻は、もうこのへんでヒーヒー言っていましたが
なんとか最後までやっていました。
子供たちも久しぶりの面付け稽古だったはずですが
自分より大きい先輩や先生方にどんどん掛かっていって、いい稽古ができたようです。

11時30分午前の稽古終了です。
宿にもどる車中で、T先生が子供たちに

「振りが鋭かったな。約束通り夏休み毎日素振りしてたんだな」

「・・・(汗)」

実は夏休み最初の頃は毎日やっていた素振りも、休みも中頃になると
毎日はやってません。
子供たち二人とも先生にゲンコツもらってました(笑)
残りの休みは毎日やると約束して許してもらったようです(笑)

午後は、試合稽古です。
十剣会の私たちも飛び入りしたので

先鋒 快(年長)
次鋒 怜(小5)
中堅 Yさん(女性)
副将 しん(初段)
大将 T先生

という十剣チームを作っていただき、合計5チームで総当り戦をしました。
快も怜も相手は自分より大きい子でしたが
どんどん攻めていい試合をしていたと思います。

私はお相手の先生方が強くてどうにもかないませんでしたが
試合もまたいい稽古になったと思います。

成績は・・・推して計るべし。

そんな楽しい稽古も4時に終了し、私たちは翌日子供たちが学校があったため
ここで失礼しました。

河口湖という環境や先生方、練習生の方々との稽古は普段味わえない体験で
一家そろってお邪魔して本当に良かったと思います。
ここで体験できたことを十剣会に持ち帰って、より良い稽古ができたらいいなと思います。

最上道場の皆様。
本当にありがとうございました。


私たち剣道一家は、河口湖に来たら必ず行く「ほうとう不動」でお腹いっぱい食べて
帰路につきました。

言うまでもなく、車内は爆睡です・・・。

2011年8月19日金曜日

面技を考える

剣道を考えるとき、まず最初に面技を考えますね。
剣道には小手、面、胴、突きという打突部位があるにも関わらず、歴史的にも「面」が重視されています。
その経緯についてはいずれ研究してみたいと思いますが、僕のようなレベルの剣士も、少年剣士も、先生方のような豊富な経験を持つ剣道家でも「面技」は常に重視される研究対象ですし、どの方に聞いても「まだまだ修行の途中」という言葉を耳にします。

僕が稽古中に感じる面技について後の自分のために書いておこうと思います。

相手と向き合ったとき、何を打突するにせよまず必要なのは「気合い」だと強く感じます。
「気合い」が十分になると相手以外の何も見えなくなり、無意識に集中力が高まっている気がします。
集中力が高まれば、自分の体の反応が早くなり「ここだ!」という瞬間に一気に体を押し出せるのです。
逆に「気合い」が乗らなければ、それは中途半端な打突になり、簡単に合わされたり、返されたり、下手をするとこちらの出頭に乗られてしまいます。
相手が高段者なら特に見逃してはいただけません。

十分に「気合い」が入った状態が前提で、次は「面」へ打とうという時、
どんなに相手が高段者であろうと「中心を割る」という気持ちを強く持つことが大切だと感じます。(これが難しいですけど・・・)

「剣の通るべき筋道を、シンプルに、最短距離で」(山中洋介教士八段)

この「最短距離」を考えた時、やはり構え合った状態から「中心」を通って相手の面を打つ筋道が最短距離だと思います。
自分の稽古を思い返した時、この「中心」を意識してどれだけできているのでしょう?
ビデオなどで稽古の自分を見返してみると、間合いの攻めが中心からずれていたり、相面で何とか当てようと体が右に開いていたり・・・。まだまだです。

相手にどれだけ乗られようとも、返されようとも、ただひたすらに「真っ直ぐ攻めて真っ直ぐ打つ!」という基本中の基本を繰り返して稽古していこうと思います。

そして僕は強くなるのです。



2011年8月8日月曜日

はじめまして。剣道一家です。

はじめまして。
横浜市緑区の十日市場剣友会で剣道の稽古に励んでいます。剣道一家です。
写真の一番手前のチビスケはうちの次男で、ただいま年長(5歳)です。がんばってますヨ。

このブログは剣道一家や、同じ剣友会でがんばっている仲間たちの稽古や試合での記録をできる限り残していこうと思います。

今はちょうど稽古も夏休み中ですね。
みなさん、素振りは毎日やってますか?
僕は今日、あるところで久しぶりに稽古しましたが、毎日素振りしてたおかげで、竹刀はスムーズに振れましたよ。
だけど、夏の稽古はおじさんには相当ツライっす。熱中症なりかけですね。稽古後はふらふらして危なかったです。十分水分とってやったつもりでもやっぱり危険です。
無理せずがんばりましょうね。

僕が稽古している十日市場剣友会のホームページを作りました。
よかったらチェックしてください。
http://tokenkai.web.fc2.com/

平成29年緑区秋季剣道錬成大会

平成29年9月23日(土)緑区秋季剣道錬成大会が行われました。 十剣会の子供達はそれぞれ思いを胸に試合に臨んだと思います。勝った子、負けた子、それぞれに試合経験を通じてもう一回り成長してもらえたら嬉しいですね。 大会前の稽古では、いまひとつ気合いが感じられず歯がゆい思いでした。直...