剣道には小手、面、胴、突きという打突部位があるにも関わらず、歴史的にも「面」が重視されています。
その経緯についてはいずれ研究してみたいと思いますが、僕のようなレベルの剣士も、少年剣士も、先生方のような豊富な経験を持つ剣道家でも「面技」は常に重視される研究対象ですし、どの方に聞いても「まだまだ修行の途中」という言葉を耳にします。
僕が稽古中に感じる面技について後の自分のために書いておこうと思います。
相手と向き合ったとき、何を打突するにせよまず必要なのは「気合い」だと強く感じます。
「気合い」が十分になると相手以外の何も見えなくなり、無意識に集中力が高まっている気がします。
集中力が高まれば、自分の体の反応が早くなり「ここだ!」という瞬間に一気に体を押し出せるのです。
逆に「気合い」が乗らなければ、それは中途半端な打突になり、簡単に合わされたり、返されたり、下手をするとこちらの出頭に乗られてしまいます。
相手が高段者なら特に見逃してはいただけません。
十分に「気合い」が入った状態が前提で、次は「面」へ打とうという時、
どんなに相手が高段者であろうと「中心を割る」という気持ちを強く持つことが大切だと感じます。(これが難しいですけど・・・)
「剣の通るべき筋道を、シンプルに、最短距離で」(山中洋介教士八段)
この「最短距離」を考えた時、やはり構え合った状態から「中心」を通って相手の面を打つ筋道が最短距離だと思います。
自分の稽古を思い返した時、この「中心」を意識してどれだけできているのでしょう?
ビデオなどで稽古の自分を見返してみると、間合いの攻めが中心からずれていたり、相面で何とか当てようと体が右に開いていたり・・・。まだまだです。
相手にどれだけ乗られようとも、返されようとも、ただひたすらに「真っ直ぐ攻めて真っ直ぐ打つ!」という基本中の基本を繰り返して稽古していこうと思います。
そして僕は強くなるのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿