
皆さん座ってしっかり聞けたかな?
竹刀は昔のサムライが持っていた刀の代わりです。
サムライは自分の命より、刀を大切にしていたそうです。
みんなも剣道をやっているのだから、昔のサムライの精神を学び、後の人に伝えていってほしいと思います。
ところで質問です。
竹刀は竹でできていることは知っているかな?
竹は縦に裂けるように割れる特徴があります。だから、ささくれができるのですが、ささくれができるとどうしていけないのでしょうか?
また、割れにくくするためにお手入れの時、ある事をすると良いのですが、それは何でしょう?
わかった人はコメントからどーぞ。
普段はあまり竹刀を気にしているように見えない皆さんですが、次回の稽古から、しっかり自分の竹刀の点検をしましょう。
また、古くなった竹刀をバラしてみたり、組み立ててみたりしてみましょう。
組み立てられなくなってしまったら、先生のところに持ってきてください。
5 件のコメント:
油を塗るといいと思います。これからは竹刀を気にしたいとおもいます。
良い答えですね。油を塗ると乾燥を防いで竹刀が割れにくなります。でも塗りすぎに注意してください。うす~く塗るのがコツです。びちゃびちゃにした竹刀は使えません。何故かって?面を打ったときに相手の顔にかかったり、目に入ったりするからです。”過ぎたるは及ばざるがごとし”ことわざのとおりです。
匿名さん1号さん。回答ありがとう。そうですね。正解です。匿名先生がおっしゃる様にうすーく塗りましょう。ギタギタに塗ると、夏の暑い時には相手の顔面がカラアゲになってしまいます(笑)
もう一つマメ知識。竹は節のところからしか油分を吸収しないそうです。節部分に一滴油を垂らし余分な油分を拭き取るだけで、竹に浸透して効果があるようです。
油は植物性の油にしましょう。
確か以前に竹刀の手入れ用に油を用意したと思います。当番バックにありますので、皆さん利用してください。
当番バッグにはいいものがたくさん入っているようですね。使えるものはどんどん利用しましょう。
コメントを投稿