2012年7月17日火曜日

霧が丘夏祭り

先に帰ったみんなごめんね
7月15日(日)
前日の稽古後に行った「霧が丘夏祭り」。
空腹の上に稽古でたくさん汗をかいたので、駆けつけ一杯のビールで酔っぱらっちゃいましたw

「ん〜。これは、たくさん仲間がいると楽しそうだぞ!」

ということで、帰宅後早速、十剣会のみんなにメール。

「明日、霧が丘で夏祭りがあるのでご一緒にどーですか?」

すると、ど〜でしょう。

祭り好きの十剣会の面々が来るわ来るわw

思いがけずたくさんの仲間が集まって、大人も子供もそれぞれ楽しんでくれたようです。

僕は、前日に引き続き酔っぱらっていたようで、
来てくれた中学生を座らせて説教をしていた記憶が・・・。

ごめんね、中学生。

これもずべて君たちへの期待の裏返しです。

そして、N先生。
本当にありがとうございます。
N先生のそのバイタリティが大好きです。

突然のお誘いでしたが、たくさん集まってくれてありがとう!



2012年7月5日木曜日

整骨

20代から腰痛持ちで、年に2〜3度ぎっくり腰のような症状が出て困っていました。
40も過ぎて筋力ダウンは否めないところに、腰痛が出るともうサイアクです。
仕事柄、デスクワークですが、30分も座っているともう立って歩くのが困難になる始末。
どうにかしたいな〜と思いつつ、サロンパス貼る程度のケアしかしてませんでした。

横浜防具の奥村さんに相談したところ、
「松本さん、いい整骨院知ってますよ〜。行ってみてください。保険も利くし。先生が剣道やってるからよく分かってるんですよね〜。」
と紹介してもらったのが、

いしい鍼灸整骨院

自宅からは、少し遠いのですが、せっかく紹介してもらったし、今まで整骨や整体の類いには行ったことないし、いい機会だからと、妻と二人で出かけてみました。

清潔で明るい感じのする院内に、一人の若い、さわやかなイメージのする先生が「松本さん、どうぞ」と呼ぶので、しずしずと治療ベッドに座り、もうサイアク状態の腰の症状を説明しました。

すると、おもむろにその若い先生は「では、うつ伏せで横になってください。」と言い、腰に吸盤の様なものをひっつけ、電気をビリビリかけはじめました。
「う〜ん、これは何度も経験してるしなぁ。ビリビリ気持ちいいn・・・・」いつもこの辺で睡魔に襲われ、よだれを垂らして寝てしまうこともしばしば。

電気が終わると、いよいよ例の若い(さわやかな感じのする)先生の整骨治療がはじまします。初体験です。
まずは腰から背中周辺をしっかりもみほぐし、少し痛いのが心地良い感じで治療が進みます。骨盤の矯正に入ると、お尻もろとも骨盤をグイグイ押し込まれ、これもなんだか心地よい痛みなのですが・・・・
ギューーーーーーーッ!
「いってぇーーーー!なにすんだこのやろーーーー!」
先生、肘で俺のケツを全力でグリグリしてきます。
大声で叫びたいほどの痛みですが、そこは大人なので、心の中で叫びます。

そうこうしているうちに治療終了です。

なんということでしょう・・・。

ほとんど曲がらなかった腰が曲がるようになっているではないですか!
さすがです。

というわけで、6月は3回も通っちゃいました。

さわやかな感じのする先生はS先生とおっしゃるのですが、「さわやかのS」ではなく、「ドSのS」だと言うことに最近気づきましたw。

いつもありがとうございます。ドS先生!

というわけで、いしい鍼灸整骨院。とても気さくな先生ばかりでおすすめです。

2012年6月27日水曜日

祝勝会

先の緑区剣道大会にて優勝されましたN先生および、Wくんの祝勝会を23日(土)の稽古後に行いました。
T先生のお祝い、ダブルお母さんの昇級祝い、剣道大会の会場係打ち上げなどを兼ね(兼ねすぎw)21時からの大宴会になりましたが、たくさんの仲間が集まって楽しくお酒が飲めました。
つくづく思うのですが、まったく関わりの無い人々が集まって、仲良くなって、「仲間」になるのってすごく素晴らしいことだと思います。
十日市場剣友会はもちろん剣道をする人や、子供の親だったりするのですが、お酒を酌み交わすことでその先の「人間」を知ることができ、「仲間」になっていく実感があります。
もちろん楽しくなければいけないんですが。

いろんな事の兼ね合い大宴会でしたが、無事に楽しく終了できたことを幹事として感謝いたします。

また、やりましょうね。第2回大宴会!

2012年6月14日木曜日

2012年6月13日(水)の稽古

今月初めの緑区剣道大会の敗戦をいまだに引きずっている僕です。
当日、N先生に指摘された通り、試合に入る準備がまったくできていなかったという自覚があります。
今、思いつく敗戦要因を今後の為に書き残しておこうと思います。
・試合1週間前くらいから、腰痛が激しくなり、体調が万全ではなかった事。
・試合時間はいつも午後からなのに、その準備が早すぎ、昼食のタイミングを失った事。
・ウォーミングアップが不十分だった事。
・それまでの稽古の成果に奢りがあった事。
・試合会場の変更と試合順の変更に対応できなかった事。
・不用意に相手の間合いに入り、不十分のまま打突してしまった事。

まずは、体の準備を整えることが最重要でした。
普段から、軽い腰痛を抱えながら稽古をしていましたが、懇意にしている整骨院の先生から、「骨盤のズレ、周囲の筋肉の硬直が激しい」という診断をいただきました。
もっと早くケアをしておくべきでしたが、整骨院に行ったのは試合後の木曜でした。
整骨院に通うのはもちろんですが、自己トレーニングとストレッチも必要です。
毎日のことですから、三日坊主にならないよう少しづつ実践していこうと思います。

次に、立合いでの心構え、気構えをもう一度練り直しです。
どんな相手でも、いつも同じ構えで対峙できるように、修行です。
それから、足さばき。
上半身の力に頼って、足が動かない自覚は前からあるのですが、これではいけません。
体を軽く、足を上手く使えるように練習します。

その他、練習することはほかにもたくさんあるのですが、特に上のことに注意して稽古に励みたいと思います。

水曜日の稽古では、まず「先」の気を充実させることに重点をおきました。
「先」ですがあわてず、相手の崩れ、出ばなを見極めて打突することに神経を使いました。そのために間合いには十分に気を使ったつもりです。
それでも、いくつかの打突の機会を逸したのと、十分に崩していないのに打ちにいってしまった事、また相手の崩しに四戒が生まれてしまっている事など、まだまだです。

土曜日の稽古が楽しみです。

2012年6月10日日曜日

2級以下審査会

先ほど、2級以下審査会が終了しました。
十日市場剣友会からも十数名の子供たちと、2名のお母さんが受審しました。
昨日の稽古時に口酸っぱく言ったおかげで、十剣の子供たちはみんな大きな声で気合いの入った立ち合いをしていました。結果はまだわかりませんが、みんな良い結果だと信じています。

そして、わが妻を含めたお母さん2人。
今回の審査にかける意気込みがひしひしと伝わってくるような、見事な気合いの入りっぷりでした。いいです。いい感じでした。こちらも結果を信じて待ちましょう。

全体的には大きな声で前へ出て行く良い剣道をしていましたが、個人個人を見ると細かい修正点がそれぞれありますね。
前にも書きましたが、剣道は悪い癖を修正、矯正していって上手になっていくものです。難しいことですが、また、次回の稽古から次の審査、試合にむけて一緒にがんばりましょう!

お疲れさま!!!!

2012年6月7日木曜日

緑区区民剣道大会

6月3日(日)緑区区民剣道大会が開催されました。
十日市場剣友会からも、小学生、一般が出場し、それぞれの結果でした。
中でも一般壮年の部、一般成年の部で、わが剣友会先生が優勝されました。
普段の稽古から、お二方とも「強いなぁ」と思っていました。
そして、試合にかける集中力はすごかったです。
おめでとうございます。

さて、小学生たちですが、以前に比べ、竹刀操作が力強くなり、体も前へ出るようになりました。けど!結果がついて来ませんね。
まだまだ、気持ちが弱いと思います。
相手にとらわれず、いつも同じ気合いと強い気持ちを持って試合にのぞめるようにさらに稽古しましょう。

かく言う私も一般成年の部に出場いたしました。
結果はたった二太刀で2本負け。
まったく気持ちができていませんでした。気合いも入っていなかったと思います。
大反省・・・。
当日はかなり凹みました。
子供たちと同じですね。もう一度、一から練りなおしです。
次、がんばります。


ところで、大会に世界選手権を穫った「高鍋選手」がお見えになりました。
すばらしい剣道と、優しそうな人柄がにじみ出ていて、さらにファンになってしまいました。
うちの奥さんは大ファンで、大会後のカメラには高鍋選手のアップの写真がいっぱい入っていました。
キャーキャー言わなかっただけ、良しとしますw

かかり稽古をしたSWくん。
君は幸せものだよ。すごいことだよ。
一生忘れない思い出だね。


2012年5月28日月曜日

The 15 World Kendo Championships 2012 - Novara, Italy


男子団体 たった今優勝しました!!!
おめでとうございます!!!!!!!!!
本日はくたくたですが、見届けました!!!!眠いケド・・・。
正直言って決勝は日本の密着戦法で、あまりワクワクする試合はありませんでしたが
国際大会ならではの戦い方なのでしょう。
確かに韓国の選手は少しイラついていました。
しかし判定に不服をあらわにするのは見ていてかなり違和感があります。

「打って反省、打たれて感謝。」

剣道は常日頃からこのような精神であるべきだと。
武士道精神を含めて正しい剣道が世界中で行われることを望みます。

準決勝の高鍋選手の逆胴にシビレました。

改めまして、おめでとうございます!!!

平成29年緑区秋季剣道錬成大会

平成29年9月23日(土)緑区秋季剣道錬成大会が行われました。 十剣会の子供達はそれぞれ思いを胸に試合に臨んだと思います。勝った子、負けた子、それぞれに試合経験を通じてもう一回り成長してもらえたら嬉しいですね。 大会前の稽古では、いまひとつ気合いが感じられず歯がゆい思いでした。直...