2013年6月8日土曜日

剣道袴の五本のひだ

剣道袴の前身頃には五本のひだがあります。
この「五本」には意味があるそうです。

「五倫五常の教え」

五倫とは・・・
儒教における基本的な人間関係を規律する五つの徳目。
「君臣の義」「父子の親」「夫婦の別」「長幼の序」「朋友の信」

五常とは・・・
儒教における人が常に守るべき五つの徳目。
「仁」「義」「礼」「智」「信」


武士道の精神を戒めとともに袴に表現しているのですね。
どれも人として心に留め置きたい古の掟です。
「美しい日本人」の原点として、剣道家たるもの目指したいものです。

ちなみに、後ろの一本ひだは
「男子として二心の無い誠の道」を表しているそうです。

うーん。がんばろう!

2013年6月7日金曜日

緑区春季剣道大会

6月2日(日)緑区剣道大会が開催されました。
十剣会の子供たちも出場し、先生方も私も含めて出場しました。
大会前の稽古では、意識して士気を高めようと声出し、気合いを入れて稽古しよう!
と発破をかけました。自分の士気高揚も兼ねて。

私は、駐車場係、審判と大会運営に関わりましたので、子供たちの試合をほとんど見ることができませんでしたが、自分担当のコートで行われた試合と、審判待機中の十剣会の子供たちの試合はなるべく見るようにしていました。
大きな声で、精一杯頑張っていましたね。結果が伴った人、そうで無かった人もいますが、勝っても負けても反省できるといいですね。
何故勝てたのか。何故負けたのか。
自分の剣道を顧みるいい機会です。この機会を逃さないようにできるといいですね。

さて、結果です。
成人壮年の部、N先生優勝
成人成年の部、Y先生準優勝
小学5年男子の部、SHくん3位
小学2年の部、MKくん優勝


おめでとうございます!すごい!十剣会も結果が伴ってきました。
私も成年の部で出場し、入賞を狙っていましたが残念です。

そして、成人団体戦にも出場しました。
大将N先生大活躍で3位決定戦まで進出しましたが、惜しくも破れてしまいました。

後に自分の試合をビデオで見て、幻滅してしまいました。
気合い、間合い、動き、どれを見ても自分の意識以下でした。
もっと稽古を積まなければいけません。
大会後、N先生から素晴らしいメールをいただきましたので下に記載させていただきます。



皆様 昨日は一日ご苦労様でした。私は今日はボーッとして 筋肉痛と戦っておりました。それにしても最後の学生さんとの戦いは 学生とやると自然にムキになってしまい、まだまだ自分が青いなア と反省しております。皆さんもいろいろと反省する点が見つかったようですので大収穫だったと思います。
でも皆さんは前回大会の時に比べたら間違いなく強くなっていますので 自信をもって稽古を続けることが大事と思います。
「気攻め」でいつもお相手に対して臨み、竹刀を中心に構え 一足一刀の間合いで「虚」「実」を繰り返しながら 初太刀を捨て身になって打ち 決まらないと見るや、「決め」が取れるまで をお相手の出端、下がり端、居着いた端を執拗に執拗に「気攻め」で打ち続ける。そして初太刀の準備に入り、打っていく。これの繰返しの稽古で練るしかありません。そのための準備は仕事を優先しながらご自身でされるしかありません。
私もお相手に入られると完全に気持ちが逃げてしまうところを治して参ります。
一緒に稽古に励みましょう。

分かっているようで実はあまりよくわかっていなかった「剣道」というものを教えていただいたような気がします。

さあ、また今週から稽古にはげみましょう!

2013年5月20日月曜日

西菅田剣友会へ出稽古

5月18日(土)西菅田剣友会へ出稽古に行きました。
急のお願いだったにも関わらず、快く受け入れてくださった西菅田剣友会の先生方、子供たち、本当にありがとうございました。

十剣会からは、N先生、私、A弓、K英、S大、快の6名で参加しました。
低学年が多かったけれど、お母さんと離れて、一生懸命頑張りました。
一緒に稽古をして一番に感じた事は、剣道をやる姿勢と気持ちがあるなという事です。中学生から低学年まで全員に感じました。
先生の話は近くに行って聞き、大きな返事をし、大きな声で活発に稽古していました。見習いたいですね。

稽古メニューでは、
•体操前の足さばきの練習にしっかり時間を割いている事。
•基本打ちは身体を休ませず、どんどんやる事。
•追い込みで身体をどんどん前に出す練習をしている事。
これらが、しっかりと勢いのある打突を培っているのだなと感じました。

細かい事は別にして、参加した子供達が、自分なりに何かを感じて、自信とやる気を深めてもらえればいいなと思っています。
また伺いたいと思います。

2013年5月11日土曜日

体験会

5月11日(土)。
本日は、十剣会としてはじめての「体験会」を実施いたしました。
事前準備として、チラシ作成、ポスティング、掲示板貼り、学校への掲載依頼など、
保護者の方々、会員のみんなのご協力で1年生4名、2年生1名、3年生1名、6年生1名の計7名の子供たちが集まってくれました。
まずは、ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
HPへの反応も鈍く、天候も雨でしたので内心かなり不安だったのですが、予想以上に集まってもらえたので嬉しくなりました。

そして、体験に来てくれたみんな!
おつかれさまでした。
剣道はどうでしたか?楽しかったですか?それとも辛かった?
どんなに上手な人も、強い人も、最初はみんな初心者です。
今の君たちと同じですね。
剣道は不思議なことに一生懸命稽古すれば、みな大変上手になれます。
ただし、「一生懸命」やることが大事です。
楽しいことばかりではなく、時には辛いこと、苦しいことが待っていますが
それを乗り越えた先に必ず素晴らしい剣士になれることと、素晴らしい人生が待っていることを約束します。
ぜひ、一緒に剣道をやりましょう!待っています!

剣道具講習会


5月4日。ゴールデンウィークの真ん中の日に剣道具講習会を行いました。
ほとんどの会員のみんなが参加してくれて、とても有意義な稽古になりましたね。

剣道着の着装・片付け方法
防具の着装・片付け方法
竹刀の組み方・手入れ方法

の講習を行いました。

先生方からそれぞれ指導いただき、自分でチャレンジする気持ちが生まれたようです。
少しずつで良いので、美しく着装し、美しく仕舞うことができるようにがんばりましょう!

不定期ではありますが、またこのような機会を設け、確認していきたいと思っています。

2013年4月29日月曜日

初段合格おめでとう!

本日、神奈川県剣道連盟主催の三段以下審査会があり、十剣会からは中学生2名が初段に挑戦しました。
2人ともド緊張しているようでしたが、立会も剣道形もしっかり体を動かし、声も出ていたように思いました。
そして見事「合格!」
おめでとうございます。

2人とも剣道部に所属しているわけではなく、学校、他の部活動、学習に忙しい中、時間を見つけては稽古に来て、よく頑張ったと思います。地道にゆっくりでいいから、ぜひ剣道を続けていって欲しいと思います。そして、二段、三段とステップアップして、いつか剣道の本当の楽しさに気づいてほしいと願っています。

本当におめでとう!

2013年3月21日木曜日

霧が丘剣友会合同稽古

報告が遅くなりましたが、先日、3月9日土曜日に霧が丘剣友会の皆さまとの合同稽古を行いました。
霧剣との稽古はもう数回目ですが、それでもとても新鮮な稽古になります。
十剣会の子供たちは、以前は「もっと声出せー」としょっちゅう言われていましたが、最後に霧剣の先生にお褒めの言葉をいただいたように元気があってとても良くなりました。
十剣会=元気
もっと目指しましょう。
霧剣の皆様ありがとうございます。またお願いします。

平成29年緑区秋季剣道錬成大会

平成29年9月23日(土)緑区秋季剣道錬成大会が行われました。 十剣会の子供達はそれぞれ思いを胸に試合に臨んだと思います。勝った子、負けた子、それぞれに試合経験を通じてもう一回り成長してもらえたら嬉しいですね。 大会前の稽古では、いまひとつ気合いが感じられず歯がゆい思いでした。直...