本日、神奈川県剣道連盟主催の三段以下審査会があり、十剣会からは中学生2名が初段に挑戦しました。
2人ともド緊張しているようでしたが、立会も剣道形もしっかり体を動かし、声も出ていたように思いました。
そして見事「合格!」
おめでとうございます。
2人とも剣道部に所属しているわけではなく、学校、他の部活動、学習に忙しい中、時間を見つけては稽古に来て、よく頑張ったと思います。地道にゆっくりでいいから、ぜひ剣道を続けていって欲しいと思います。そして、二段、三段とステップアップして、いつか剣道の本当の楽しさに気づいてほしいと願っています。
本当におめでとう!
2013年4月29日月曜日
2013年3月21日木曜日
霧が丘剣友会合同稽古
報告が遅くなりましたが、先日、3月9日土曜日に霧が丘剣友会の皆さまとの合同稽古を行いました。
霧剣との稽古はもう数回目ですが、それでもとても新鮮な稽古になります。
十剣会の子供たちは、以前は「もっと声出せー」としょっちゅう言われていましたが、最後に霧剣の先生にお褒めの言葉をいただいたように元気があってとても良くなりました。
十剣会=元気
もっと目指しましょう。
霧剣の皆様ありがとうございます。またお願いします。
霧剣との稽古はもう数回目ですが、それでもとても新鮮な稽古になります。
十剣会の子供たちは、以前は「もっと声出せー」としょっちゅう言われていましたが、最後に霧剣の先生にお褒めの言葉をいただいたように元気があってとても良くなりました。
十剣会=元気
もっと目指しましょう。
霧剣の皆様ありがとうございます。またお願いします。
2013年3月1日金曜日
ウェルカム!齋藤兄弟!
先週の土曜日の稽古に8月に愛知へ引っ越した齋藤兄弟が久しぶりに帰ってきました。
十剣会にとって齋藤兄弟が抜けた穴はとても大きなものだったけど、十剣会の皆も一生懸命に稽古に励んで、お互いに成長した姿を確認できたんじゃないかな。
ちょうど緑区の合同稽古と重なってしまって、先生方と会う事ができなくて残念でした。
この日の稽古は、全員を半分に分けて勝ち抜き戦をやりました。
小さい子から、6年、大人まで、しっかり試合ができましたね。
試合を見ていて、皆の成長を実感しました。ガチャガチャのチャンバラ剣道が少なくなりました。
しっかり間合いから打ち込む事ができましたね。
そして、試合に負けて悔し涙を見せる子がいた事が一番嬉しく思います。
悔しいから成長できるんですよ。
自分に負けないで、次に向けて頑張る気持ちが大切です。
愛知と神奈川で、少し遠いけど、また機会を見つけて是非稽古に来てね!齋藤兄弟!
十剣会にとって齋藤兄弟が抜けた穴はとても大きなものだったけど、十剣会の皆も一生懸命に稽古に励んで、お互いに成長した姿を確認できたんじゃないかな。
ちょうど緑区の合同稽古と重なってしまって、先生方と会う事ができなくて残念でした。
この日の稽古は、全員を半分に分けて勝ち抜き戦をやりました。
小さい子から、6年、大人まで、しっかり試合ができましたね。
試合を見ていて、皆の成長を実感しました。ガチャガチャのチャンバラ剣道が少なくなりました。
しっかり間合いから打ち込む事ができましたね。
そして、試合に負けて悔し涙を見せる子がいた事が一番嬉しく思います。
悔しいから成長できるんですよ。
自分に負けないで、次に向けて頑張る気持ちが大切です。
愛知と神奈川で、少し遠いけど、また機会を見つけて是非稽古に来てね!齋藤兄弟!
2013年1月30日水曜日
1級審査
1月27日(日)
緑区1級審査会がありました。
十剣会からはOくん、Yくん、Sくん、Kくんの4名が挑戦。
見事!!!!
全員合格!!!!!!!
すげーーーーーーー!
みんな、よくがんばって稽古したもんなー。
日本剣道形の審査では、Oくん、Sくんの隣の子たちが
打太刀、仕太刀を間違えてちゃってたけど、
二人とも釣られず堂々とやっていたのには感心したよ。
たくさん教えていただいた先生方に感謝しなさい!
実技の方は、用事があって見れなかったけど、
合格したって事は、いい剣道ができたんだろうね。
みんな、メェェェェンッって打ち切ってとにかく前に抜ければ合格だ!って言ったろ?
できたかな?
とにかく、おめでとうございます。
今は、少しホッとしてるかもしれないけれど、
次は初段に挑戦です。
剣道は稽古しないと上手になりません。
たくさん稽古して、次にチャレンジし続けよう!
緑区1級審査会がありました。
十剣会からはOくん、Yくん、Sくん、Kくんの4名が挑戦。
見事!!!!
全員合格!!!!!!!
すげーーーーーーー!
みんな、よくがんばって稽古したもんなー。
日本剣道形の審査では、Oくん、Sくんの隣の子たちが
打太刀、仕太刀を間違えてちゃってたけど、
二人とも釣られず堂々とやっていたのには感心したよ。
たくさん教えていただいた先生方に感謝しなさい!
実技の方は、用事があって見れなかったけど、
合格したって事は、いい剣道ができたんだろうね。
みんな、メェェェェンッって打ち切ってとにかく前に抜ければ合格だ!って言ったろ?
できたかな?
とにかく、おめでとうございます。
今は、少しホッとしてるかもしれないけれど、
次は初段に挑戦です。
剣道は稽古しないと上手になりません。
たくさん稽古して、次にチャレンジし続けよう!
2013年1月18日金曜日
新年会と初稽古
2013年1月5日土曜日
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
昨年は大変充実した剣道生活でした。
自分も、会の子供たちも大きく成長した実感があります。
この調子で本年も頑張っていきたいと思います。
そもそも剣道は、あらゆる目的が備わった日本古来の武道です。
心身鍛錬、礼儀、伝統継承などなど。
当然、すべてを網羅し清く正しく稽古していくことが一番重要ですが
今年は「勝負にこだわる」ことを目標にしたいと思います。
「相手に勝つ」ということは容易なことではありません。
こと剣道においては、それはそれは高いハードルです。
でも、普段の稽古から「勝負にこだわり」続ける事で
自分の剣道力がもっと鍛えられるのではないかと考えるからです。
剣道をあまり知らない方は剣道で勝つことは一般スポーツと同じように
「体力、身体能力が高い」ことが重要だと考えるでしょう。
もちろん身体能力を高める事は大切ですが、
剣道の場合、それと同じくらい(いや、それ以上に)「心」が必要です。
その心が表に現れる状態が「気合い」です。
「気合い」を出すにはまず剣道を知らなければいけません。
「剣道の基本」を習得していないと「気合い」は出ません。
では、初心者は気合いが無くていいのでしょうか?
いえ。初心者は先輩を見て、見よう見まねでそれ以上の「気合い」を出すのです。
そうする事で「剣道を知る」ことができるのです。
それは、何年修行しても同じですね。
きっと、何年たっても上には上がいて、その諸先輩方の気合いを上回る気合いを出して
稽古する事が「心」を鍛えることになるのだと思います。
今年は子供たちにもさらに「気合い」を求めていきたいと思っています。
そして勝負にこだわる。「勝つ」という喜びを感じてほしいと思っています。
本年もよろしくお願いします。
昨年は大変充実した剣道生活でした。
自分も、会の子供たちも大きく成長した実感があります。
この調子で本年も頑張っていきたいと思います。
そもそも剣道は、あらゆる目的が備わった日本古来の武道です。
心身鍛錬、礼儀、伝統継承などなど。
当然、すべてを網羅し清く正しく稽古していくことが一番重要ですが
今年は「勝負にこだわる」ことを目標にしたいと思います。
「相手に勝つ」ということは容易なことではありません。
こと剣道においては、それはそれは高いハードルです。
でも、普段の稽古から「勝負にこだわり」続ける事で
自分の剣道力がもっと鍛えられるのではないかと考えるからです。
剣道をあまり知らない方は剣道で勝つことは一般スポーツと同じように
「体力、身体能力が高い」ことが重要だと考えるでしょう。
もちろん身体能力を高める事は大切ですが、
剣道の場合、それと同じくらい(いや、それ以上に)「心」が必要です。
その心が表に現れる状態が「気合い」です。
「気合い」を出すにはまず剣道を知らなければいけません。
「剣道の基本」を習得していないと「気合い」は出ません。
では、初心者は気合いが無くていいのでしょうか?
いえ。初心者は先輩を見て、見よう見まねでそれ以上の「気合い」を出すのです。
そうする事で「剣道を知る」ことができるのです。
それは、何年修行しても同じですね。
きっと、何年たっても上には上がいて、その諸先輩方の気合いを上回る気合いを出して
稽古する事が「心」を鍛えることになるのだと思います。
今年は子供たちにもさらに「気合い」を求めていきたいと思っています。
そして勝負にこだわる。「勝つ」という喜びを感じてほしいと思っています。
本年もよろしくお願いします。
2012年12月17日月曜日
初段審査
12月9日
神奈川県横浜地区の三段以下審査会がありました。
十剣会からは我が妻MNとSHさんの二人のママさんが初段に挑戦!
結果から申しますと二人とも見事に合格しました!
おめでとうございます。
SHさんはほとんどの稽古に欠かさず出席し、メキメキ上達していましたので
ほとんど心配していませんでしたが、問題は妻のMNの方です。
仕事の関係でなかなか稽古に出られず、一週間前からやっとやる気を見せて稽古していましたが
稽古不足は明らか。
しかも本番当日まで緊張感ナシw
本人は『根拠のない自信はある』らしいのですがこちらは心配です。
さて、いよいよ立会が始まりました。
先にSHさんです。
まずは第一声。大変気合の入った発声で相手をしっかり攻めて初太刀の面をしっかり極めました。
もう安心ですね。その後は相手の隙があるにも関わらず面の相打ちの応酬でしたがしっかり打ち勝っていたので心配ありませんでした。
二人目の立合いも面でしたが、間合いが切れたあともしっかり間詰して気迫が漲って良かったです。
次はMNさん。
緊張感を微塵も感じさせず、しっかり気合の入った立合いをしました。
こちらも全て面でしたが、打ち勝っていました。
構えの時、腕が突っ張っていたので少し気になりましたが、しっかり打っていたのでオッケーでしょう。
二人目の相手は長身で、少しやりにくそうでした。
それでも気合い十分でしたが、納めの蹲踞の時、少しフラつきました。
僕からは膝を着いたように見えたので
『あちゃー』
と思いましたが、後できいたところ寸前に踏みとどまったようです。セーフw
そして二人とも実技合格。
あとは学科試験と剣道形です。
こっちもSHさんは稽古十分でしたので心配ナッシング。
問題はMNさんです。
何せ前日の稽古までちょっと不安定でしたから。
『打太刀が得意』なんだそうです。最初に教わったのが打太刀だからという理由だそうです。
どちらがどうということもないのですが、三本目までは仕太刀の方が簡単なような気がするのですが…。人それぞれなんでしょうね。
そして、本番では!
打太刀でした。
こういうラッキーな運も腹たつ位に良いのですw
二人とも恙無く剣道形をこなし、あとは合格発表。
合格は言わずもがなですね。
本当におめでとうございます。
たかが剣道かも知れませんが、一生懸命に努力して段位に報われることは
一緒に剣道をするものとして本当に嬉しく思います。
そして、一生懸命に指導してくださった先生方に感謝いたします。
来年には二段受審できます。
お互いに頑張りましょう。
追伸
当日、東本郷剣友会のSさん(女性)、Hさん(男性)とお知り合いになりました。
お二方とも見事合格されました。おめでとうございます。
これからの剣道生活でまたご一緒できることがあると思います。
僕は『交剣知愛』を字の如くいこうと思っておりますので、次回お会いした時はもうお友達です。
またお会いできること、剣を交えることができることを楽しみにしております。
おめでとうございました。
神奈川県横浜地区の三段以下審査会がありました。
十剣会からは我が妻MNとSHさんの二人のママさんが初段に挑戦!
結果から申しますと二人とも見事に合格しました!
おめでとうございます。
SHさんはほとんどの稽古に欠かさず出席し、メキメキ上達していましたので
ほとんど心配していませんでしたが、問題は妻のMNの方です。
仕事の関係でなかなか稽古に出られず、一週間前からやっとやる気を見せて稽古していましたが
稽古不足は明らか。
しかも本番当日まで緊張感ナシw
本人は『根拠のない自信はある』らしいのですがこちらは心配です。
さて、いよいよ立会が始まりました。
先にSHさんです。
まずは第一声。大変気合の入った発声で相手をしっかり攻めて初太刀の面をしっかり極めました。
もう安心ですね。その後は相手の隙があるにも関わらず面の相打ちの応酬でしたがしっかり打ち勝っていたので心配ありませんでした。
二人目の立合いも面でしたが、間合いが切れたあともしっかり間詰して気迫が漲って良かったです。
次はMNさん。
緊張感を微塵も感じさせず、しっかり気合の入った立合いをしました。
こちらも全て面でしたが、打ち勝っていました。
構えの時、腕が突っ張っていたので少し気になりましたが、しっかり打っていたのでオッケーでしょう。
二人目の相手は長身で、少しやりにくそうでした。
それでも気合い十分でしたが、納めの蹲踞の時、少しフラつきました。
僕からは膝を着いたように見えたので
『あちゃー』
と思いましたが、後できいたところ寸前に踏みとどまったようです。セーフw
そして二人とも実技合格。
あとは学科試験と剣道形です。
こっちもSHさんは稽古十分でしたので心配ナッシング。
問題はMNさんです。
何せ前日の稽古までちょっと不安定でしたから。
『打太刀が得意』なんだそうです。最初に教わったのが打太刀だからという理由だそうです。
どちらがどうということもないのですが、三本目までは仕太刀の方が簡単なような気がするのですが…。人それぞれなんでしょうね。
そして、本番では!
打太刀でした。
こういうラッキーな運も腹たつ位に良いのですw
二人とも恙無く剣道形をこなし、あとは合格発表。
合格は言わずもがなですね。
本当におめでとうございます。
たかが剣道かも知れませんが、一生懸命に努力して段位に報われることは
一緒に剣道をするものとして本当に嬉しく思います。
そして、一生懸命に指導してくださった先生方に感謝いたします。
来年には二段受審できます。
お互いに頑張りましょう。
追伸
当日、東本郷剣友会のSさん(女性)、Hさん(男性)とお知り合いになりました。
お二方とも見事合格されました。おめでとうございます。
これからの剣道生活でまたご一緒できることがあると思います。
僕は『交剣知愛』を字の如くいこうと思っておりますので、次回お会いした時はもうお友達です。
またお会いできること、剣を交えることができることを楽しみにしております。
おめでとうございました。
登録:
投稿 (Atom)
平成29年緑区秋季剣道錬成大会
平成29年9月23日(土)緑区秋季剣道錬成大会が行われました。 十剣会の子供達はそれぞれ思いを胸に試合に臨んだと思います。勝った子、負けた子、それぞれに試合経験を通じてもう一回り成長してもらえたら嬉しいですね。 大会前の稽古では、いまひとつ気合いが感じられず歯がゆい思いでした。直...
-
平成29年9月23日(土)緑区秋季剣道錬成大会が行われました。 十剣会の子供達はそれぞれ思いを胸に試合に臨んだと思います。勝った子、負けた子、それぞれに試合経験を通じてもう一回り成長してもらえたら嬉しいですね。 大会前の稽古では、いまひとつ気合いが感じられず歯がゆい思いでした。直...
-
6月11日(日)に緑区区民大会が開催されました。 十剣会はそれぞれ目標を持って大会に臨むように口すっぱく言い続け、全体の目標としては「全員が1回戦を突破する」でした。 結果から見れば全員突破はできませんでしたが、明らかに子供たちの成長を感じられた大会になりました。 出身中学生を含...
-
平成27年全日本少年少女武道錬成大会に7月22日(土)に出場しました。 今年の目標は「清く、正しく、美しく。3回戦突破するぞ!」結果は後ほど書くとして、忘備録を兼ねて準備から。 大会への出場登録は5月初旬に済ませ、選手変更は6月9日まででしたが、6年生中心のメンバーだったため、登...