2015年1月26日月曜日

初心忘れるべからず

2015年の所信表明がシールになりました。
今年で4年目かな?
胴のウラに毎年貼り続けるシールがみんなの剣道の歴史であるし、それぞれの目標です。
書くだけ、言うだけなら誰でもできます。誰でもない自分になるために、自分の目標に近づくため、達成するために努力をしましょう!
今年も一年頑張ろう!

2015年1月14日水曜日

2015年始まりました!

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!

ご挨拶が遅くなりまして申し訳ありません。
十日市場剣友会は1月10日(土)に稽古初めを無事に終了し、子どもたちはそれぞれ書き初めをしました。

皆の前で発表し、1年の決意を新たにしたと思います。今年は、十日市場剣友会としても大きな目標をたて、指導員一同でもっと素晴らしい剣友会にするチャレンジの年になりそうです。

会員も着々と増え、新たな仲間も増えました。今年も10名増員目標で頑張ります。

皆様、今年もよろしくお願いします。

2014年11月21日金曜日

かかり稽古





十日市場剣友会の子どもたちにぜひ参考にしてもらいたい掛かり稽古です。

息の続く限りひたすら打ち込み、足をどんどん動かす。

撮影しているお母さんのアドバイスも的確なんだな。

きついけど、これが掛かり稽古だよ!

2014年11月11日火曜日

心を耕す剣道

神奈川県剣道連盟会長 小林英雄先生の講義を拝聴する機会を得た。
たくさんのお話の中で、一番心に残ったことがある。
「一引 二才 三学問=出世には、上司や縁故者の引き立て、才能、学問の順に必要だということ」
という意味だが、指導者としての戒めと、求道者としての心構えの双方を感じた。

指導者として、子どもたちを引き立て、その才の可能性を十分発揮させる責任を感じる。今までもそうだが、やはり私の全力で情熱をぶつけ続けていくことが私の役割なのだ強く感じた。

求道者として、特に剣道を求めるものとして、引き立てていただく先生方の諫言を素直に受け入れる心が肝要だと思う。
えてして、社会人20年以上を経過すると、社会的立場や見栄など、剣道にとってはどうでも良いことが浮ついてくる。剣道を素直に受け入れ、才能を高め、さらに学んでゆくことで経験となって蓄積され、昨年より今年、昨日より今日という具合に高まってゆくことに喜びを感じていられれば良い。




2014年5月1日木曜日

三段以下審査会

息子レンと剣友会の仲間のアキとタクマ、カイトがそれぞれ初段、二段を受審するので、見に行ってきました。
中2と中3なので予想通りのアクシデントとハプニング。
登録料持ってないわ、学科の回答が中途半端だわ。
それでも全員合格したので、良かった良かった。
小学生の時から一緒に頑張って稽古してきた奴らだから、全員揃って合格したのは、指導してきた者として非常に嬉しく思います。
僕は初段になる前に剣道を止めてしまったから、息子は親父越えをしたわけです。(13歳当時)
今度は、息子に抜かれないように自分の稽古がんばろ。

2014年3月24日月曜日

健闘!霧が丘中学剣道部

3月15日
神奈川県中体連一年生大会が平塚アリーナで行われ、
霧が丘中学剣道部、ただ一人の部員である我が長男は
青葉台中学校剣道部との合同チームで
「3位」
に輝いたそうです。

嘘のような本当の話。

すばらしい!

参照:神奈川県中体連剣道専門部 結果「一年生大会」

2013年12月13日金曜日

三段合格しました!


剣道を再開して約4年、三段に合格しました!
まさか自分が剣道を再開するなんて思いもしなかった人生でしたが、今となっては剣道によって充実した毎日を送っています。

さて、三段ですが、二段合格から丸二年、自分なりに研究し、少しですが強くなれた実感のある二年でした。その成果をたった2分で表現しなければならないのは、ものすごいプレッシャーでしたが、自分にできることを信じて一所懸命にやりました。

一人目のお相手は順番の関係で前の立合いを見れませんでしたので、お互いに手の内が分かりません。構えの姿から「できるな」と感じたのでしっかり気合い出しから。と思っているうちに小手面と乗ってきました。そこで慌てて面に行きましたが、出遅れ感満載の初太刀になってしまいました。反省です。その後はしっかり攻めて機会を捉えて打って行けたと思います。有効打突は2〜3本でしょうか。
二人目。お相手の構えが崩れているように感じます。また、間合いも大分近い。ここは、慌てず騒がずしっかり「まだまだ」感を出して行こうと思いました。しかし返って機会を作れず攻めあぐんでしまいました。結果、打突数は一人目より明らかに少なかったです。この方は残念ながら不合格でした。

全体を通して、もっと打突に迫力を出さなきゃいけないと思いました。せっかくの一本が軽く見えます。四段に向けて修行です。

この二年、十剣会の先生方にたくさん稽古をつけていただきました。感謝です。先生方がおっしゃる注意点を必死に修正しようと努力してきました。そして、実力を実感させていただきました。また、外に出て自分なりに努力してきたつもりです。
これからも、謙虚な気持ちを忘れず、強くなるために努力します。

そして、一緒に受審した瀬和さん、斉藤さん。二段合格おめでとうございます!一緒に努力する仲間がいることはとても励みになることです。これからも頑張りましょう!

平成29年緑区秋季剣道錬成大会

平成29年9月23日(土)緑区秋季剣道錬成大会が行われました。 十剣会の子供達はそれぞれ思いを胸に試合に臨んだと思います。勝った子、負けた子、それぞれに試合経験を通じてもう一回り成長してもらえたら嬉しいですね。 大会前の稽古では、いまひとつ気合いが感じられず歯がゆい思いでした。直...