2012年12月17日月曜日

初段審査

12月9日
神奈川県横浜地区の三段以下審査会がありました。
十剣会からは我が妻MNとSHさんの二人のママさんが初段に挑戦!
結果から申しますと二人とも見事に合格しました!
おめでとうございます。
SHさんはほとんどの稽古に欠かさず出席し、メキメキ上達していましたので
ほとんど心配していませんでしたが、問題は妻のMNの方です。
仕事の関係でなかなか稽古に出られず、一週間前からやっとやる気を見せて稽古していましたが
稽古不足は明らか。
しかも本番当日まで緊張感ナシw
本人は『根拠のない自信はある』らしいのですがこちらは心配です。

さて、いよいよ立会が始まりました。
先にSHさんです。
まずは第一声。大変気合の入った発声で相手をしっかり攻めて初太刀の面をしっかり極めました。
もう安心ですね。その後は相手の隙があるにも関わらず面の相打ちの応酬でしたがしっかり打ち勝っていたので心配ありませんでした。
二人目の立合いも面でしたが、間合いが切れたあともしっかり間詰して気迫が漲って良かったです。

次はMNさん。
緊張感を微塵も感じさせず、しっかり気合の入った立合いをしました。
こちらも全て面でしたが、打ち勝っていました。
構えの時、腕が突っ張っていたので少し気になりましたが、しっかり打っていたのでオッケーでしょう。
二人目の相手は長身で、少しやりにくそうでした。
それでも気合い十分でしたが、納めの蹲踞の時、少しフラつきました。
僕からは膝を着いたように見えたので
『あちゃー』
と思いましたが、後できいたところ寸前に踏みとどまったようです。セーフw

そして二人とも実技合格。
あとは学科試験と剣道形です。
こっちもSHさんは稽古十分でしたので心配ナッシング。
問題はMNさんです。
何せ前日の稽古までちょっと不安定でしたから。
『打太刀が得意』なんだそうです。最初に教わったのが打太刀だからという理由だそうです。
どちらがどうということもないのですが、三本目までは仕太刀の方が簡単なような気がするのですが…。人それぞれなんでしょうね。
そして、本番では!

打太刀でした。

こういうラッキーな運も腹たつ位に良いのですw

二人とも恙無く剣道形をこなし、あとは合格発表。
合格は言わずもがなですね。

本当におめでとうございます。
たかが剣道かも知れませんが、一生懸命に努力して段位に報われることは
一緒に剣道をするものとして本当に嬉しく思います。
そして、一生懸命に指導してくださった先生方に感謝いたします。

来年には二段受審できます。
お互いに頑張りましょう。

追伸
当日、東本郷剣友会のSさん(女性)、Hさん(男性)とお知り合いになりました。
お二方とも見事合格されました。おめでとうございます。
これからの剣道生活でまたご一緒できることがあると思います。
僕は『交剣知愛』を字の如くいこうと思っておりますので、次回お会いした時はもうお友達です。
またお会いできること、剣を交えることができることを楽しみにしております。
おめでとうございました。

2012年12月3日月曜日

霧が丘剣友会+十日市場剣友会

霧が丘剣友会の皆様。
先日の稽古、ありがとうございました。
普段稽古しない友達と、たくさんの時間稽古できたことは、本当に貴重な時間になったと思います。
基本稽古の後の、ジグザグ掛かり稽古はきつかったようですが、充実感があったようです。十剣会でも取り入れようかなw
大人の地稽古も大変充実していました。
私個人も、霧が丘剣友会の先生に稽古をつけてもらい、
新しい発見と、新しい目標ができました。
新鮮な気持ちで、また修行に励めそうです。

隣町の剣友会同士、これからも様々な交流を持って行きたいです。
またよろしくお願いします。







2012年11月30日金曜日

出稽古案内

明日は霧が丘剣友会への出稽古です。
大変貴重で、絶対に成長できる機会ですので、ぜひ参加しましょう。

14:00霧が丘小学校正門前 集合
14:30〜17:00稽古

18:00十日市場剣友会通常稽古

です。

小学校と、無料で利用できる駐車場の地図をリンクしておきますので
参照してください。



より大きな地図で 無題 を表示


その他、有料駐車場が2カ所、霧小からビックヨーサンに向かう通り沿いにあります。

2012年11月10日土曜日

緑区秋季剣道大会

11月4日、緑区剣道大会が開催されました。
十剣会からも多くの子供たちが参加し、見違える成果を残しました。
1年生の部、次男の快 準優勝
4年男子の部、SHくん 第3位
5年女子の部、NAさん 第3位
一般壮年の部、N先生 優勝

素晴らしい!

その他の子供たちも少なくとも1回戦は突破し、3位決定戦まで進んだ子もいましたね。
春の大会後、会長が「勝てる剣道」を目標に掲げ、その成果が表れた事をとても嬉しく思います。
しか~し。
まだ上がありますね。いましている剣道に自信を持って、それぞれが更に上の結果を残せるよう、一緒に頑張りましょう!

一方、ちょっと残念な事もありました。
自分たちの試合が終わった後、中学生や試合試合などのレベルの高い剣道を見るチャンスがあったのに、ほとんどの子は見学していなかった事です。
これはとてももったいない!
上手な人の剣道をよく見て、真似をしてみるのも上達の近道です。せっかく剣道をしているのだから、どんどん研究しましょう。

私は、2段ながら審判デビューさせていただきました。初めてでもあり、第一会場の担当でもあったので多少の緊張感はありましたが、何とかこなす事ができて、いい勉強になりました。
試合の方は目も当てられない結果でしたので、割愛しますw

普段の稽古の半分も出せない…
未熟者です。

2012年10月23日火曜日

2012年緑友杯争奪剣道大会

10月21日(日)
緑区近郊の高校剣道大会が行われ、会場係としてお手伝いに行きました。
昨年に引き続き、2回目のお手伝いでしたが、大会は昨年より盛り上がっていましたね。
神奈川県下の高校はもちろん、県外からも多くの強豪校が集まって、レベルの高い試合が多くありました。
高校生ともなると、見ていて迫力のある試合が多くて面白かったです。
まあ、自分にはあんな動きはもうできないですがw

十剣会から巣立った子供たちが、数年後、この大会で活躍しているといいですね。
期待しちゃいます。
残念ながら、中学入学と同時に剣道からはなれてしまう子供が多いのですが、なるべく続けてもらえるように楽しく、厳しく指導していきたいです。

会場係でお手伝いいただいたお母様方、お疲れ様でした。ありがとうございました。
その夜にS会長からお母様方にいただいたメール(妻宛)を見て、感動しました。
「非日常の活動を人生の糧とできるよう」
まさにその通りです。
朝早くから、大切な休日を剣道のためにお使いいただき、剣道をするものとして、本当に感謝しております。さらに、S会長のおっしゃるようにそこに「何らかの糧」がそれぞれに感じていただけるようであるならば、それは、自分の一生の中で出会った仲間として嬉しいことです。

さて、次は緑区大会です。
自分は、新たに大役を仰せつかりました。
お母様方のお手伝いができなくなりますが、緑友杯での皆さんの活躍を見れば、安心してお任せできます。
よろしくお願いします。

2012年10月2日火曜日

十剣杯、中区招待試合

先週の週末は、十剣杯、中区招待試合が続いて、子供達の試合を見る機会が多くありました。

十剣杯ではここ数ヶ月、一生懸命に指導した結果が出るといいなと思いながら見ていましたが、高学年の剣道が見違えるように良くなって来たように思います。
しっかりと構えて、何とか相手を崩そうと努力して、好機と見るや打ち込んで行く、剣道らしさが身についてきました。もっと欲を言えば、足さばきで相手との間合いを調整しつつ、一瞬の瞬発力を発揮して、力強い打突が出来るとより良いと思います。

一方、低学年の方はまだまだ基礎が不十分ですね。
闘志は以前に比べて格段に良いですが、それに伴う技術が全然足りていませんね。
近間でガチャガチャとチャンバラのような剣道です。
とにかく、まずは足を使うことを覚えてもらいたいです。
楽をせず、足を使って自分の間合いを掴むこと。そして、そこから一足で踏み込んで打つことを覚えないと、なかなか試合で勝つことは難しいですね。
これからも一生懸命指導したいと思います。

中区招待には、SHくん、NAさん、MRくんが参戦しました。
とても良い試合をしたと思います。
特に先鋒、中堅戦では、開始早々に一本先取する快挙だったのですが、
どうしても二本目が欲しくなり、相手のペースに乗って逆転負けを喫してしまいました。
二人に言える事ですが、引き技の離脱が遅いので、追っかけられて打たれるケースが目立ちます。
あと、相手の面に慌てて面を合わせるので、相面で負けてしまいます。
下がらなで我慢すること、自分のタイミングでないときに無駄うちしないことを覚えられたらいいですね。難しいけど練習しましょう。
大将は、ちょっと気合が空回りした感じかな。
自分から仕掛けて行きましたが、相手はそれを待っていた感じです。
そこに気づかずどんどん打ち込んだから、完全に相手に読まれてしまっていました。
相手のペースを感じ取り、それを崩す工夫があったら勝てない試合では無かった気がします。
いずれにしても、負けてしまいましたが、試合でしか経験出来ないことが経験できたのだから、次に活かしましょう。
よくがんばりました。

次は、本命の緑区大会です。
ぜひ、結果を残してください!

2012年9月3日月曜日

1級審査会

9月2日、緑区剣道連盟による1級審査会が行われた。
十剣会からは、お母さん2人、中学生2人、6年生3人が参加。
この日に向けて、
木刀による基本稽古法9本
日本剣道形3本
を一生懸命練習しました。

審査は、
基本稽古法、続けて剣道形、面を着けて立ち合いという順で行われ、
十剣の皆は木刀を持った稽古法、剣道形はよくできていたと思います。
でも、稽古法や、形は、たくさん練習すれば、誰でも美しく演武できるものですね。
審査会では、十剣会以外の参加者も、それぞれしっかり練習してきているようでした。
明らかに間違う子は少なかったです。
しかし、木刀による刀法と相手との理合をしっかり理解して練習に励むと
さらに美しく演武できると思います。がんばりましょう。

そして、実技。
結果はこの実技で大きく差が出たように思います。
1級審査前に、救済2級審査があったのですが、これとの比較があったので
結果の違いがさらに際立ったように思います。
1級合格のためには・・・

剣道をしている姿が「剣道」になっているか

というところじゃないかと考えます。
1級になると、やはり初心者ではだめです。
剣道を一生懸命稽古して、剣道の基本を習得し、
体現できているかということでは無いでしょうか。

少し、剣道をやっていれば、
「あ、この人は初心者だな」
「この人は上手だな」
という感覚はあると思います。
1級合格には、「上手だな」と思ってもらう必要があるのではないでしょうか。

そのためには、どうするか。

上手な人のまねをする!

言葉で言うのは簡単ですが、実はとても難しいことです。
上手な人の剣道をしっかり観察して、自分のものにする為にしっかり稽古して
先生や先輩にチェックしてもらう。
そうやって少しずつ上達していくしかないのです。

まずは、しっかり観察しよう!
そして真似してみよう!

そこから何かが変わるハズ!!!

そして、
6年S.Aくん、S.Hおかあさん、M.Nおかあさん
合格おめでとう!
素晴らしいです。
初段を目指してがんばりましょう!

平成29年緑区秋季剣道錬成大会

平成29年9月23日(土)緑区秋季剣道錬成大会が行われました。 十剣会の子供達はそれぞれ思いを胸に試合に臨んだと思います。勝った子、負けた子、それぞれに試合経験を通じてもう一回り成長してもらえたら嬉しいですね。 大会前の稽古では、いまひとつ気合いが感じられず歯がゆい思いでした。直...