10月21日(日)
緑区近郊の高校剣道大会が行われ、会場係としてお手伝いに行きました。
昨年に引き続き、2回目のお手伝いでしたが、大会は昨年より盛り上がっていましたね。
神奈川県下の高校はもちろん、県外からも多くの強豪校が集まって、レベルの高い試合が多くありました。
高校生ともなると、見ていて迫力のある試合が多くて面白かったです。
まあ、自分にはあんな動きはもうできないですがw
十剣会から巣立った子供たちが、数年後、この大会で活躍しているといいですね。
期待しちゃいます。
残念ながら、中学入学と同時に剣道からはなれてしまう子供が多いのですが、なるべく続けてもらえるように楽しく、厳しく指導していきたいです。
会場係でお手伝いいただいたお母様方、お疲れ様でした。ありがとうございました。
その夜にS会長からお母様方にいただいたメール(妻宛)を見て、感動しました。
「非日常の活動を人生の糧とできるよう」
まさにその通りです。
朝早くから、大切な休日を剣道のためにお使いいただき、剣道をするものとして、本当に感謝しております。さらに、S会長のおっしゃるようにそこに「何らかの糧」がそれぞれに感じていただけるようであるならば、それは、自分の一生の中で出会った仲間として嬉しいことです。
さて、次は緑区大会です。
自分は、新たに大役を仰せつかりました。
お母様方のお手伝いができなくなりますが、緑友杯での皆さんの活躍を見れば、安心してお任せできます。
よろしくお願いします。
2012年10月23日火曜日
2012年10月2日火曜日
十剣杯、中区招待試合
先週の週末は、十剣杯、中区招待試合が続いて、子供達の試合を見る機会が多くありました。
十剣杯ではここ数ヶ月、一生懸命に指導した結果が出るといいなと思いながら見ていましたが、高学年の剣道が見違えるように良くなって来たように思います。
しっかりと構えて、何とか相手を崩そうと努力して、好機と見るや打ち込んで行く、剣道らしさが身についてきました。もっと欲を言えば、足さばきで相手との間合いを調整しつつ、一瞬の瞬発力を発揮して、力強い打突が出来るとより良いと思います。
一方、低学年の方はまだまだ基礎が不十分ですね。
闘志は以前に比べて格段に良いですが、それに伴う技術が全然足りていませんね。
近間でガチャガチャとチャンバラのような剣道です。
とにかく、まずは足を使うことを覚えてもらいたいです。
楽をせず、足を使って自分の間合いを掴むこと。そして、そこから一足で踏み込んで打つことを覚えないと、なかなか試合で勝つことは難しいですね。
これからも一生懸命指導したいと思います。
中区招待には、SHくん、NAさん、MRくんが参戦しました。
とても良い試合をしたと思います。
特に先鋒、中堅戦では、開始早々に一本先取する快挙だったのですが、
どうしても二本目が欲しくなり、相手のペースに乗って逆転負けを喫してしまいました。
二人に言える事ですが、引き技の離脱が遅いので、追っかけられて打たれるケースが目立ちます。
あと、相手の面に慌てて面を合わせるので、相面で負けてしまいます。
下がらなで我慢すること、自分のタイミングでないときに無駄うちしないことを覚えられたらいいですね。難しいけど練習しましょう。
大将は、ちょっと気合が空回りした感じかな。
自分から仕掛けて行きましたが、相手はそれを待っていた感じです。
そこに気づかずどんどん打ち込んだから、完全に相手に読まれてしまっていました。
相手のペースを感じ取り、それを崩す工夫があったら勝てない試合では無かった気がします。
いずれにしても、負けてしまいましたが、試合でしか経験出来ないことが経験できたのだから、次に活かしましょう。
よくがんばりました。
次は、本命の緑区大会です。
ぜひ、結果を残してください!
十剣杯ではここ数ヶ月、一生懸命に指導した結果が出るといいなと思いながら見ていましたが、高学年の剣道が見違えるように良くなって来たように思います。
しっかりと構えて、何とか相手を崩そうと努力して、好機と見るや打ち込んで行く、剣道らしさが身についてきました。もっと欲を言えば、足さばきで相手との間合いを調整しつつ、一瞬の瞬発力を発揮して、力強い打突が出来るとより良いと思います。
一方、低学年の方はまだまだ基礎が不十分ですね。
闘志は以前に比べて格段に良いですが、それに伴う技術が全然足りていませんね。
近間でガチャガチャとチャンバラのような剣道です。
とにかく、まずは足を使うことを覚えてもらいたいです。
楽をせず、足を使って自分の間合いを掴むこと。そして、そこから一足で踏み込んで打つことを覚えないと、なかなか試合で勝つことは難しいですね。
これからも一生懸命指導したいと思います。
中区招待には、SHくん、NAさん、MRくんが参戦しました。
とても良い試合をしたと思います。
特に先鋒、中堅戦では、開始早々に一本先取する快挙だったのですが、
どうしても二本目が欲しくなり、相手のペースに乗って逆転負けを喫してしまいました。
二人に言える事ですが、引き技の離脱が遅いので、追っかけられて打たれるケースが目立ちます。
あと、相手の面に慌てて面を合わせるので、相面で負けてしまいます。
下がらなで我慢すること、自分のタイミングでないときに無駄うちしないことを覚えられたらいいですね。難しいけど練習しましょう。
大将は、ちょっと気合が空回りした感じかな。
自分から仕掛けて行きましたが、相手はそれを待っていた感じです。
そこに気づかずどんどん打ち込んだから、完全に相手に読まれてしまっていました。
相手のペースを感じ取り、それを崩す工夫があったら勝てない試合では無かった気がします。
いずれにしても、負けてしまいましたが、試合でしか経験出来ないことが経験できたのだから、次に活かしましょう。
よくがんばりました。
次は、本命の緑区大会です。
ぜひ、結果を残してください!
2012年9月3日月曜日
1級審査会
9月2日、緑区剣道連盟による1級審査会が行われた。
十剣会からは、お母さん2人、中学生2人、6年生3人が参加。
この日に向けて、
木刀による基本稽古法9本
日本剣道形3本
を一生懸命練習しました。
審査は、
基本稽古法、続けて剣道形、面を着けて立ち合いという順で行われ、
十剣の皆は木刀を持った稽古法、剣道形はよくできていたと思います。
でも、稽古法や、形は、たくさん練習すれば、誰でも美しく演武できるものですね。
審査会では、十剣会以外の参加者も、それぞれしっかり練習してきているようでした。
明らかに間違う子は少なかったです。
しかし、木刀による刀法と相手との理合をしっかり理解して練習に励むと
さらに美しく演武できると思います。がんばりましょう。
そして、実技。
結果はこの実技で大きく差が出たように思います。
1級審査前に、救済2級審査があったのですが、これとの比較があったので
結果の違いがさらに際立ったように思います。
1級合格のためには・・・
剣道をしている姿が「剣道」になっているか
というところじゃないかと考えます。
1級になると、やはり初心者ではだめです。
剣道を一生懸命稽古して、剣道の基本を習得し、
体現できているかということでは無いでしょうか。
少し、剣道をやっていれば、
「あ、この人は初心者だな」
「この人は上手だな」
という感覚はあると思います。
1級合格には、「上手だな」と思ってもらう必要があるのではないでしょうか。
そのためには、どうするか。
上手な人のまねをする!
言葉で言うのは簡単ですが、実はとても難しいことです。
上手な人の剣道をしっかり観察して、自分のものにする為にしっかり稽古して
先生や先輩にチェックしてもらう。
そうやって少しずつ上達していくしかないのです。
まずは、しっかり観察しよう!
そして真似してみよう!
そこから何かが変わるハズ!!!
そして、
6年S.Aくん、S.Hおかあさん、M.Nおかあさん
合格おめでとう!
素晴らしいです。
初段を目指してがんばりましょう!
十剣会からは、お母さん2人、中学生2人、6年生3人が参加。
この日に向けて、
木刀による基本稽古法9本
日本剣道形3本
を一生懸命練習しました。
審査は、
基本稽古法、続けて剣道形、面を着けて立ち合いという順で行われ、
十剣の皆は木刀を持った稽古法、剣道形はよくできていたと思います。
でも、稽古法や、形は、たくさん練習すれば、誰でも美しく演武できるものですね。
審査会では、十剣会以外の参加者も、それぞれしっかり練習してきているようでした。
明らかに間違う子は少なかったです。
しかし、木刀による刀法と相手との理合をしっかり理解して練習に励むと
さらに美しく演武できると思います。がんばりましょう。
そして、実技。
結果はこの実技で大きく差が出たように思います。
1級審査前に、救済2級審査があったのですが、これとの比較があったので
結果の違いがさらに際立ったように思います。
1級合格のためには・・・
剣道をしている姿が「剣道」になっているか
というところじゃないかと考えます。
1級になると、やはり初心者ではだめです。
剣道を一生懸命稽古して、剣道の基本を習得し、
体現できているかということでは無いでしょうか。
少し、剣道をやっていれば、
「あ、この人は初心者だな」
「この人は上手だな」
という感覚はあると思います。
1級合格には、「上手だな」と思ってもらう必要があるのではないでしょうか。
そのためには、どうするか。
上手な人のまねをする!
言葉で言うのは簡単ですが、実はとても難しいことです。
上手な人の剣道をしっかり観察して、自分のものにする為にしっかり稽古して
先生や先輩にチェックしてもらう。
そうやって少しずつ上達していくしかないのです。
まずは、しっかり観察しよう!
そして真似してみよう!
そこから何かが変わるハズ!!!
そして、
6年S.Aくん、S.Hおかあさん、M.Nおかあさん
合格おめでとう!
素晴らしいです。
初段を目指してがんばりましょう!
2012年8月24日金曜日
いよいよ後半戦!
毎日暑いですがみなさんお元気ですか?
今年の夏休みは特別稽古という新しい試みで、僕も張り切っていたのですが
椎間板ヘルニアの症状で、足まで痺れて、ほとんど特別稽古できませんでした。
その分、見取り稽古、イメージトレーニングをたくさんしましたので、
復帰後は、最強になっていると思いますw
ただ、相変わらず痛いので、復帰予定が見えないのが歯がゆいのですが…。
さて、夏休みも終了し、25日から通常稽古後半戦がはじまります!
休み明けだから、子供たちも剣道体が少しなまってしまっていると思います。
早速、9月2日には1級審査も控え、1ヶ月後には秋の大会も控えていますので、
再開後、エンジン全開でいきましょう!
面付け稽古はできませんが、外野から気合い入れまくります!
うざいかも知れませんが、よろしく!
1級審査には剣道形3本目までの演武もありますね。
十日市場剣友会の形は「美しい!」と言われるくらいがんばって練習しましょう!
今年の夏休みは特別稽古という新しい試みで、僕も張り切っていたのですが
椎間板ヘルニアの症状で、足まで痺れて、ほとんど特別稽古できませんでした。
その分、見取り稽古、イメージトレーニングをたくさんしましたので、
復帰後は、最強になっていると思いますw
ただ、相変わらず痛いので、復帰予定が見えないのが歯がゆいのですが…。
さて、夏休みも終了し、25日から通常稽古後半戦がはじまります!
休み明けだから、子供たちも剣道体が少しなまってしまっていると思います。
早速、9月2日には1級審査も控え、1ヶ月後には秋の大会も控えていますので、
再開後、エンジン全開でいきましょう!
面付け稽古はできませんが、外野から気合い入れまくります!
うざいかも知れませんが、よろしく!
1級審査には剣道形3本目までの演武もありますね。
十日市場剣友会の形は「美しい!」と言われるくらいがんばって練習しましょう!
1本目
2本目
3本目
2012年8月1日水曜日
若葉台花火大会
剣道ブログですが、またしても遊びに行った報告です。夏休みだからいっか!
2012年7月28日(土)に恒例の若葉台花火大会がありました。
我が家では毎年恒例の見物なのですが、今年は剣友会のみんなを誘ってみました。
先週の霧が丘夏祭りに引き続きでしたが、またもやたくさんの剣友会仲間が集まってくれました。
今回はS会長、N先生と指導陣に参加いただいたことがとても有意義だったと思います。
剣道を離れたところで子供たちとふれあうことで、人間同士の新たな発見や、信頼感を生むと考えているからです。
ですから、夏まつりは絶好の機会ですね。
とは言え、僕はだいぶ飲み過ぎてかなり酔っぱらってしまい、子供たちにいじられまくっていたような記憶がありますが・・・。
また来年も一緒に楽しみましょう!
朝5時。場所取りです。
剣道一家総出陣です。
続々と集まってまいりました。
子供たちのパワーはいつもすごいですね。
剣道でもそのパワー発揮しろ!
花火がはじまりました。
ここの花火は迫力が違います。
DSで花火を撮影するアツシ。
いい思い出をたくさん持って愛知でもガンバレ!
どーーーーーーーん!!!!
いぇぇえぇぇええぇええぃい!!!!!
2012年7月28日(土)に恒例の若葉台花火大会がありました。
我が家では毎年恒例の見物なのですが、今年は剣友会のみんなを誘ってみました。
先週の霧が丘夏祭りに引き続きでしたが、またもやたくさんの剣友会仲間が集まってくれました。
今回はS会長、N先生と指導陣に参加いただいたことがとても有意義だったと思います。
剣道を離れたところで子供たちとふれあうことで、人間同士の新たな発見や、信頼感を生むと考えているからです。
ですから、夏まつりは絶好の機会ですね。
とは言え、僕はだいぶ飲み過ぎてかなり酔っぱらってしまい、子供たちにいじられまくっていたような記憶がありますが・・・。
また来年も一緒に楽しみましょう!
朝5時。場所取りです。
剣道一家総出陣です。
続々と集まってまいりました。
子供たちのパワーはいつもすごいですね。
剣道でもそのパワー発揮しろ!
花火がはじまりました。
ここの花火は迫力が違います。
DSで花火を撮影するアツシ。
いい思い出をたくさん持って愛知でもガンバレ!
どーーーーーーーん!!!!
いぇぇえぇぇええぇええぃい!!!!!
2012年7月17日火曜日
霧が丘夏祭り
先に帰ったみんなごめんね |
前日の稽古後に行った「霧が丘夏祭り」。
空腹の上に稽古でたくさん汗をかいたので、駆けつけ一杯のビールで酔っぱらっちゃいましたw
「ん〜。これは、たくさん仲間がいると楽しそうだぞ!」
ということで、帰宅後早速、十剣会のみんなにメール。
「明日、霧が丘で夏祭りがあるのでご一緒にどーですか?」
すると、ど〜でしょう。
祭り好きの十剣会の面々が来るわ来るわw
思いがけずたくさんの仲間が集まって、大人も子供もそれぞれ楽しんでくれたようです。
僕は、前日に引き続き酔っぱらっていたようで、
来てくれた中学生を座らせて説教をしていた記憶が・・・。
ごめんね、中学生。
これもずべて君たちへの期待の裏返しです。
そして、N先生。
本当にありがとうございます。
N先生のそのバイタリティが大好きです。
突然のお誘いでしたが、たくさん集まってくれてありがとう!
2012年7月5日木曜日
整骨
20代から腰痛持ちで、年に2〜3度ぎっくり腰のような症状が出て困っていました。
40も過ぎて筋力ダウンは否めないところに、腰痛が出るともうサイアクです。
仕事柄、デスクワークですが、30分も座っているともう立って歩くのが困難になる始末。
どうにかしたいな〜と思いつつ、サロンパス貼る程度のケアしかしてませんでした。
横浜防具の奥村さんに相談したところ、
「松本さん、いい整骨院知ってますよ〜。行ってみてください。保険も利くし。先生が剣道やってるからよく分かってるんですよね〜。」
と紹介してもらったのが、
いしい鍼灸整骨院
自宅からは、少し遠いのですが、せっかく紹介してもらったし、今まで整骨や整体の類いには行ったことないし、いい機会だからと、妻と二人で出かけてみました。
清潔で明るい感じのする院内に、一人の若い、さわやかなイメージのする先生が「松本さん、どうぞ」と呼ぶので、しずしずと治療ベッドに座り、もうサイアク状態の腰の症状を説明しました。
すると、おもむろにその若い先生は「では、うつ伏せで横になってください。」と言い、腰に吸盤の様なものをひっつけ、電気をビリビリかけはじめました。
「う〜ん、これは何度も経験してるしなぁ。ビリビリ気持ちいいn・・・・」いつもこの辺で睡魔に襲われ、よだれを垂らして寝てしまうこともしばしば。
電気が終わると、いよいよ例の若い(さわやかな感じのする)先生の整骨治療がはじまします。初体験です。
まずは腰から背中周辺をしっかりもみほぐし、少し痛いのが心地良い感じで治療が進みます。骨盤の矯正に入ると、お尻もろとも骨盤をグイグイ押し込まれ、これもなんだか心地よい痛みなのですが・・・・
ギューーーーーーーッ!
「いってぇーーーー!なにすんだこのやろーーーー!」
先生、肘で俺のケツを全力でグリグリしてきます。
大声で叫びたいほどの痛みですが、そこは大人なので、心の中で叫びます。
そうこうしているうちに治療終了です。
なんということでしょう・・・。
ほとんど曲がらなかった腰が曲がるようになっているではないですか!
さすがです。
というわけで、6月は3回も通っちゃいました。
さわやかな感じのする先生はS先生とおっしゃるのですが、「さわやかのS」ではなく、「ドSのS」だと言うことに最近気づきましたw。
いつもありがとうございます。ドS先生!
というわけで、いしい鍼灸整骨院。とても気さくな先生ばかりでおすすめです。
40も過ぎて筋力ダウンは否めないところに、腰痛が出るともうサイアクです。
仕事柄、デスクワークですが、30分も座っているともう立って歩くのが困難になる始末。
どうにかしたいな〜と思いつつ、サロンパス貼る程度のケアしかしてませんでした。
横浜防具の奥村さんに相談したところ、
「松本さん、いい整骨院知ってますよ〜。行ってみてください。保険も利くし。先生が剣道やってるからよく分かってるんですよね〜。」
と紹介してもらったのが、
いしい鍼灸整骨院
自宅からは、少し遠いのですが、せっかく紹介してもらったし、今まで整骨や整体の類いには行ったことないし、いい機会だからと、妻と二人で出かけてみました。
清潔で明るい感じのする院内に、一人の若い、さわやかなイメージのする先生が「松本さん、どうぞ」と呼ぶので、しずしずと治療ベッドに座り、もうサイアク状態の腰の症状を説明しました。
すると、おもむろにその若い先生は「では、うつ伏せで横になってください。」と言い、腰に吸盤の様なものをひっつけ、電気をビリビリかけはじめました。
「う〜ん、これは何度も経験してるしなぁ。ビリビリ気持ちいいn・・・・」いつもこの辺で睡魔に襲われ、よだれを垂らして寝てしまうこともしばしば。
電気が終わると、いよいよ例の若い(さわやかな感じのする)先生の整骨治療がはじまします。初体験です。
まずは腰から背中周辺をしっかりもみほぐし、少し痛いのが心地良い感じで治療が進みます。骨盤の矯正に入ると、お尻もろとも骨盤をグイグイ押し込まれ、これもなんだか心地よい痛みなのですが・・・・
ギューーーーーーーッ!
「いってぇーーーー!なにすんだこのやろーーーー!」
先生、肘で俺のケツを全力でグリグリしてきます。
大声で叫びたいほどの痛みですが、そこは大人なので、心の中で叫びます。
そうこうしているうちに治療終了です。
なんということでしょう・・・。
ほとんど曲がらなかった腰が曲がるようになっているではないですか!
さすがです。
というわけで、6月は3回も通っちゃいました。
さわやかな感じのする先生はS先生とおっしゃるのですが、「さわやかのS」ではなく、「ドSのS」だと言うことに最近気づきましたw。
いつもありがとうございます。ドS先生!
というわけで、いしい鍼灸整骨院。とても気さくな先生ばかりでおすすめです。
登録:
投稿 (Atom)
平成29年緑区秋季剣道錬成大会
平成29年9月23日(土)緑区秋季剣道錬成大会が行われました。 十剣会の子供達はそれぞれ思いを胸に試合に臨んだと思います。勝った子、負けた子、それぞれに試合経験を通じてもう一回り成長してもらえたら嬉しいですね。 大会前の稽古では、いまひとつ気合いが感じられず歯がゆい思いでした。直...
-
平成29年9月23日(土)緑区秋季剣道錬成大会が行われました。 十剣会の子供達はそれぞれ思いを胸に試合に臨んだと思います。勝った子、負けた子、それぞれに試合経験を通じてもう一回り成長してもらえたら嬉しいですね。 大会前の稽古では、いまひとつ気合いが感じられず歯がゆい思いでした。直...
-
6月11日(日)に緑区区民大会が開催されました。 十剣会はそれぞれ目標を持って大会に臨むように口すっぱく言い続け、全体の目標としては「全員が1回戦を突破する」でした。 結果から見れば全員突破はできませんでしたが、明らかに子供たちの成長を感じられた大会になりました。 出身中学生を含...
-
平成27年全日本少年少女武道錬成大会に7月22日(土)に出場しました。 今年の目標は「清く、正しく、美しく。3回戦突破するぞ!」結果は後ほど書くとして、忘備録を兼ねて準備から。 大会への出場登録は5月初旬に済ませ、選手変更は6月9日まででしたが、6年生中心のメンバーだったため、登...