2011年9月27日火曜日

中区剣道大会招待試合

9月25日(日)中区の中スポーツセンターで中区剣道大会があり
十剣会から3選手が招待され出場してきました。
私も急遽、監督に任命されましたが、初めての経験でとても良い体験ができました。
先鋒(4年生)Nさん。中堅(5年生)Sくん。大将(6年生)Kくん。
3人ともよく頑張りましたね。
結果は栄区との初戦0-3で敗れましたが、3人とも目を見張る試合をしました。

中区スポーツセンターに集まった3人は、ド緊張してましたが・・・w
監督として、もっと緊張をほぐしてやるべきだったなぁと反省しております。

この3人の体験は特別なものです。
次に活かされると良いですね。

せっかくですから、3試合の感想を書いときます。

先鋒Nさん
相手が男の子だったのもあり、実力の半分くらいしか出せなかったかな。
4年生になると、男の子との体力差も出てくるからなかなか難しいよね。
でも、Nさんは打つチャンスを知ってるから、試合でも良いタイミングで打っていました。
残念なのは、相手との間合いが近すぎることです。
ものすごい近間で打っちゃうから、当たっても全部竹刀の根元だったね。

相手が早いから、あわてて竹刀が出ちゃうけど、ちょっとだけ我慢して
打ち間になった時に打てるよう心がけて稽古するといいと思うよ。
竹刀の「ものうち」で当たれば1本だ!

中堅Sくん・大将Kくん
2人とも全く同じ試合展開でした。
初太刀の面で1本先取。相面と出ゴテで2本取られて敗戦。
アドバイスは同じです。

2人とも初太刀の面は真っ直ぐでキレイだったね。
あの面はさらに磨きをかけよう!
ただ、2本目以降、相手に面を警戒されたので、面が当たらなくなってしまったね。
ではどうするか?
1.もっと早い真っ直ぐな面を打てるようにする。(相面で負けない)
2.面以外の技を修得する。(コテや返し胴、抜き胴など)
3.相手の出ばなを察知して先に打つ。
あげればキリがないけど、この3つなら稽古して身に付くと思うよ。
1.2.3.とも共通なのは、立ち合い中は気を抜かず、いつでも自分が打てる体勢を作ること。
これってすごく難しいけど、意識して稽古すればきっと身に付きます。

2や3は「見取り稽古」をしなければいけません。
ほかの試合や稽古中の先生方などをよく見て、
竹刀の出し方、足のさばき方、技の種類、まずは気になる動きを真似してみよう。
なんでもそうだけど、真似することが一番の近道だよ。

結果は結果。
ぜひ、次の試合に活かしてください!

2011年9月11日日曜日

11/9/10の稽古

稽古おつかれさまでした。
いよいよ11日は1級審査ですね。
受審者3名は、いつにも増して気合いの入った稽古をしていたように思います。
特に、S君。大人の稽古に混じってツライ稽古だったかも知れないけど
きっと結果はついてくると思うよ。

さあ、いつものように気合い入れて普段通りがんばろう!

実は、さっきあるところで級審査の結果を耳にしました。
まだ、十剣会には発表になっていないのでここでは伏せておきますw
ただ、みんな精一杯やったんだろうね。おつかれさま。
でも、まだまだ剣道は続きます。
日々の稽古、これからもがんばろう!

10日の稽古にはうれしいことがありました。
十剣会ホームページを見て、稽古や見学に来てくださった方がいたからです。
ん〜!作った甲斐があったというもんです。
稽古場がどんどん狭くなっていくけど、もっともっと仲間が増えると楽しいですね。
是非、気軽に見学、稽古、参加してください。

もうひとつお話。
水曜の稽古中、K君の竹刀の弦を切ってしまったので、私が持ち帰りK君の竹刀を直しました。
返す際、K君の竹刀の柄革に「克己」と書いておきました。
(勝手なことしてごめんよ)
この言葉は、私が小学生の頃の師匠である 小島甲子治先生よりいただいた言葉です。
「克己」=「己(おのれ)に克つ(かつ)」
30年以上たったいまでも私の心に残っている言葉です。
剣道の稽古は自分との戦いです。
相手より強くなってやろう!とか、試合で優勝してやろう!とかいう目標も良いですが
やはり、どんな目標に向かうにも、まずは「自分に勝つ!(へたれそうな心に勝つ!)」ことが大切です。

この言葉がいつまでもK君の心に残ってくれることを願って・・・。

おしまい。

2011年9月4日日曜日

11/9/3土曜日の稽古

1級審査会も近づいてきましたね。
受験者は木刀による基本打9本と剣道形3本が必要です。
覚えましたか?
1級はそういう意味でもすごく難しいと思います。
あと1週間ですが、毎日イメージトレーニングして
自信を持って望めるようにしておきましょう。

日本剣道形 太刀1本目
2本目
3本目


私は、夏休み明け初めての稽古でした。
台風が近づいて、ものすごい湿度で暑かったのもありますが
子供たちの元立ちしているだけでバテバテでした。
やっぱり間が空いちゃうと動けなくなるもんですねー。
その点、子供たちはへっちゃらで打ち込んできたので、さすがだなー。
でも・・・素振りはしっかりやりましょう。
夏休み中やった人も、やらずに怒られた人も
とにかく今日から30本、50本、100本と少しづつでいいから素振りしましょう!
私は、いま少し壁にぶつかっています。
素振りでは左手をものすごく意識しているのに、
地稽古になると右手が強くなってしまう点です。
この点を改善するには素振りしかありません。
よっしゃー。素振りがんばるべー。

T先生よりアドバイス
3ヶ月後に受験する昇段審査のために、もっとじっくり溜を作って、相手を崩してから打ち込みなさいというアドバイスをいただきました。

N先生よりアドバイス
打ち込んだ後の残心が甘い。相打ちになった後の次のイメージをしっかり持って稽古しましょうとのアドバイスをいただきました。

しっかり頭に入れて次の稽古にはげみたいと思います。

その前に体力作りが先か!w

平成29年緑区秋季剣道錬成大会

平成29年9月23日(土)緑区秋季剣道錬成大会が行われました。 十剣会の子供達はそれぞれ思いを胸に試合に臨んだと思います。勝った子、負けた子、それぞれに試合経験を通じてもう一回り成長してもらえたら嬉しいですね。 大会前の稽古では、いまひとつ気合いが感じられず歯がゆい思いでした。直...